コスパのいい施策でオンラインショップのお悩みを解決

SHARE|

ノウハウ

ECサイトのモバイルアプリ化で売上UP!成功事例から学ぶ導入メリット・デメリット

ECサイトのモバイルアプリ化で売上UP!成功事例から学ぶ導入メリット・デメリット

はじめに:ECサイトのモバイルアプリ化で売上UPの時代へ

近年のスマートフォン普及とEC市場の拡大に伴い、ECサイトのモバイルアプリ化が注目を集めています。ECサイトをアプリ化する主な目的は、顧客との接点を強化し、売上向上に繋げることです。

アプリとWebサイト

利用状況

アプリ

1日あたり約2時間40分

Webブラウザ

1日あたり約30分

ニールセンの調査によると、スマートフォンの利用時間において、アプリはWebブラウザと比較して圧倒的に利用時間が長いことが分かります。ECサイトをアプリ化することで、顧客の利用時間を増加させ、購買機会の創出に期待ができます。

しかし、アプリの利用状況の内訳を見ると、ECアプリの利用率は9%程度と、SNSやニュースアプリと比べると低い水準です。

アプリの種類

利用率

SNS/チャット

20%

ニュース/動画/音楽

19%

EC

9%

そのため、単純にECサイトをアプリ化するだけでは売上向上に繋がらない可能性があります。ユーザーにとって魅力的なアプリを開発し、アプリの利用頻度を高める施策が重要になります。

この章では、ECサイトのモバイルアプリ化がなぜ注目されているのか、アプリとモバイルサイトの違い、そしてアプリ化のメリット・デメリット、成功事例などを紹介することで、売上向上のための戦略を検討する材料を提供します。

ECサイトのモバイルアプリ化とは?

ECサイトのモバイルアプリ化とは、ECサイトの機能をスマートフォンアプリで利用できるようにすることです。 近年、スマートフォンの普及とモバイルECの利用増加に伴い、多くの企業がECサイトをアプリ化し、利用者も増えています。
ECサイトをアプリ化する背景には、近年のスマートフォン利用率の増加と、それに伴うECサイトのモバイル利用の増加があります。 総務省の調査によると、インターネット利用者の端末別利用状況は、スマートフォンが最も多く、パソコン、タブレットと続いています。

端末

利用率

スマートフォン

85.2%

パソコン

56.8%

タブレット

22.9%

出典:総務省『平成 30 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)』

アプリとモバイルサイトの違いは、主に次の点にあります。

  • アクセス:アプリはホーム画面のアイコンをタップするだけでアクセスできるため、モバイルサイトよりも簡単にアクセスできます。

  • 動作:アプリはモバイルサイトよりも軽快に動作します。

  • 機能:アプリはプッシュ通知や位置情報、カメラ機能など、モバイルサイトでは実現できない機能を利用できます。

  • オフライン機能:一部のアプリはオフラインでも利用できます。

ECサイトをアプリ化することで、顧客の利便性を高め、顧客エンゲージメントを向上させることができます。

なぜ今、モバイルアプリ化が注目されているのか?

スマートフォンの普及とアプリ利用時間の増加が、ECサイトのモバイルアプリ化を後押ししています。ニールセンデジタル株式会社の調査によると、スマートフォンの1日あたりの平均利用時間は3時間9分にも及び、そのうちの85%はアプリ経由となっています。Webブラウザ経由の利用は全体の15%に過ぎず、アプリ利用時間の5.5倍もの差がついていることがわかります。

利用形態

1日平均利用時間

シェア率

アプリ

約2時間38分

85%

Webブラウザ

約30分

15%

つまり、ユーザーはWebブラウザよりもアプリで多くの時間を費やしているため、ECサイトをアプリ化することでユーザーの利用時間増加、ひいては売上増加が期待できます。

さらにApp Annieの調査結果によると、日本は他国に比べてアプリのダウンロード数が非常に多く、ユーザーが多くのアプリに触れていることがわかります。これは、日本のユーザーが新しいアプリに強い興味関心を抱いており、アプリ市場が活発であることを示しています。ECサイトがアプリ化することで、多くのユーザーへのリーチと新規顧客獲得の大きなチャンスが期待できるでしょう。

アプリとモバイルサイトの違い

ECサイトをモバイル展開する方法として、モバイルサイトとアプリの2つの選択肢があります。どちらもスマートフォンなどのモバイルデバイスからアクセスできるという点では共通ですが、それぞれ異なる特徴を持つため、目的に合わせて使い分けることが重要です。

モバイルサイトは、既存のWebサイトをモバイルデバイス向けに最適化させたものです。アクセスするためにアプリのダウンロードは不要で、URLをクリックするだけでアクセスできるため、ユーザーへの敷居が低いというメリットがあります。

一方、アプリはモバイルデバイス専用のアプリケーションとして開発されます。そのためプッシュ通知などのモバイルデバイス特有の機能を活用した、より高度な顧客体験を提供できます。ただし利用開始時にダウンロードが必要となるため、モバイルサイトと比較すると利用開始までのハードルは高くなります。

両者の違いを簡潔にまとめると以下の通りです。

項目

モバイルサイト

アプリ

アクセス方法

URLクリック

アプリダウンロード

開発コスト

比較的安価

高め

顧客エンゲージメント

低め

高め

情報への信用度

高め

低め

新規顧客獲得

有利

不利

既存顧客維持

不利

有利

このようにモバイルサイトとアプリはそれぞれ異なる特性を持っています。新規顧客の獲得にはモバイルサイト、既存顧客との関係強化にはアプリといったように、目的に最適な方法を選択しましょう。

モバイルアプリ化のメリット

ECサイトをモバイルアプリ化するメリットは様々ですが、大きく分けると顧客エンゲージメントとロイヤルティの向上、プッシュ通知等による販促効果の向上、購買行動に基づく分析とパーソナライズ化、オフライン機能の活用、アプリ限定の特典やキャンペーンの実施といったメリットがあります。

まず、プッシュ通知等の販促活動を通して顧客エンゲージメントとロイヤルティを向上させることができます。プッシュ通知はメールマガジン等と比較して高い訴求率を誇るため、顧客エンゲージメントの向上に繋がりやすいです。また、アプリ限定のクーポンやポイントシステムを導入することで顧客ロイヤルティの向上も期待できます。

メリット

説明

プッシュ通知による効果的な販促

メールマガジン等と比較して高い開封率を誇るプッシュ通知は、タイムセール情報や新商品情報などを顧客に効果的に伝えることができます。

顧客エンゲージメントとロイヤルティの向上

アプリ限定のクーポンやポイントシステムなどを導入することで、顧客エンゲージメントとロイヤルティの向上に繋がります。

購買行動の分析とパーソナライズ化

アプリを通して顧客の購買行動を分析することで、顧客一人ひとりに最適化されたおすすめ商品などを表示することができます。

オフライン機能の活用

アプリをオフラインでも利用できるようにすることで、通信環境が悪い場所でも顧客はアプリを利用することができます。

アプリ限定の特典やキャンペーンの実施

アプリ限定の特典やキャンペーンを実施することで、アプリのダウンロードを促進したり顧客ロイヤルティを向上させたりすることができます。

また、モバイルアプリを通して得られた顧客の購買行動データは、顧客一人ひとりに最適化されたマーケティング施策を展開するのに役立ちます。パーソナライズされたおすすめ商品などを表示することで、顧客体験を向上させ、売上向上に繋げることが期待されます。

プッシュ通知による効果的な販促

プッシュ通知は、ECサイトのモバイルアプリを介して、顧客のスマートフォンに直接メッセージを送信できる強力なマーケティングツールです。プッシュ通知は、メールマガジンと比較して開封率が高く、顧客のエンゲージメントを高める上で非常に効果的です。

プッシュ通知を使用することで、新商品の情報やセール情報、お得なクーポンなど、顧客にとって有益な情報をタイムリーに配信できます。また、顧客の属性や購買履歴に基づいてセグメント化を行い、パーソナライズされたメッセージを送信することで、顧客のニーズに合わせた的確なアプローチも可能です。

目的

メッセージ例

新商品情報

「本日新発売!話題の新作コスメをチェック!」

セール情報

「週末限定セール!人気商品が最大50%OFF!」

クーポン配信

「アプリ限定クーポン!今すぐお買い物を!」

再入荷通知

「お気に入り登録していた商品が再入荷しました!」

カート放棄対策

「カートに入れた商品が待っています!」

プッシュ通知の効果を最大化するためには、適切な配信頻度とタイミング、そして魅力的なメッセージ内容が重要です。配信頻度が高すぎると、顧客にストレスを与えてしまい、アプリのアンインストールにつながる可能性があります。配信タイミングも重要です。顧客の生活リズムを考慮し、適切な時間帯に配信する必要があります。また、メッセージ内容は簡潔で分かりやすく、顧客にとって有益な情報を提供するよう心がけましょう。

顧客エンゲージメントとロイヤルティの向上

ECサイトをモバイルアプリ化する大きなメリットの一つとして、顧客エンゲージメントとロイヤルティの向上が挙げられます。エンゲージメントとは、顧客が企業やブランドに対してどの程度関わっているかを示す指標です。一方、ロイヤルティは顧客が特定の企業に対してどの程度愛着や信頼を抱いているかを示す指標です。モバイルアプリは、これらの向上に大きく貢献するポテンシャルを秘めています。

モバイルアプリは、プッシュ通知などの機能を通じて顧客と直接的なコミュニケーションを可能にします。新商品情報やお得なキャンペーン情報などをタイムリーに届けることで、顧客の購買意欲を高めることができます。また、アプリ限定のクーポンやポイントプログラムを提供することで、顧客のアプリ利用を促進し、エンゲージメントを高めることができます。

さらに、パーソナライズされたおすすめ商品情報を提供したり、アプリ内でのスムーズな購買体験を提供することで、顧客満足度を高め、ロイヤルティ向上につなげることができます。顧客の購買履歴や閲覧履歴などのデータを活用し、個々の顧客ニーズに合わせた情報を提供することで、顧客とのより強固な関係を築き、LTVの向上に貢献します。

指標

説明

アプリの活用例

リピート率

ロイヤルティの高い顧客は、そうでない顧客に比べてリピート購入する可能性が高くなる

プッシュ通知による再購入促進、アプリ限定クーポン

平均購入金額

ロイヤルティの高い顧客は、高額商品や複数点購入など、1回あたりの購入金額が高くなる傾向がある

パーソナライズされたおすすめ商品情報の提供

平均顧客寿命(顧客維持期間)

ロイヤルティの高い顧客は、長期にわたって顧客であり続ける可能性が高くなる

ポイントプログラム、会員限定イベントへの招待

購買行動の分析とパーソナライズ化

ECサイトのモバイルアプリは、顧客一人ひとりの行動を詳細に追跡し、分析することを可能にします。アプリを通して得られたデータは、顧客の好みやニーズを理解するための貴重な情報源となります。

例えば、アプリ内でどのような商品を閲覧したか、どのページに滞在したか、カートに追加した商品、最終的に購入した商品などを追跡することで、顧客の興味関心や購買パターンを把握できます。これらのデータは顧客セグメントの作成に役立ち、それぞれのセグメントに最適な商品やキャンペーンを提案することができます。

パーソナライズ化とは、個々の顧客の属性や行動履歴に基づき、最適な情報やサービスを提供するマーケティング手法です。ECサイトのモバイルアプリでは、パーソナライズ化を効果的に実施できます。

例えば、顧客の閲覧履歴に基づいておすすめ商品を表示したり、過去の購入履歴に基づいて関連商品を提案したりすることが可能です。また、顧客の居住地や年齢層などの属性に合わせて、地域限定のキャンペーン情報や年齢層に合わせた商品情報を配信することも可能です。

活用例

説明

ECサイト

ユーザーの購買履歴や閲覧履歴から、おすすめ商品を表示

メールマガジン

過去の購入商品のデータに基づき、商品がなくなる頃を見計らってプロモーションメールを配信

パーソナライズ化された情報配信は、顧客の購買意欲を高め、コンバージョン率の向上に貢献します。顧客一人ひとりに最適な情報を提供することで、顧客満足度を高め、LTV(顧客生涯価値)の向上も期待できます。

オフライン機能の活用

アプリのメリットの一つにオフライン機能の活用があります。オフライン機能とは、インターネットに接続していない状態でもアプリの機能の一部を利用できることです。ECサイトのアプリでは、オフライン機能によって、通信環境が悪い場所でもスムーズな顧客体験を提供できます。

例えば、実店舗で商品を見ながらアプリで商品の詳細情報やレビューを確認する場合、通信環境が悪いと読み込みに時間がかかったり、エラーが発生する可能性があります。しかし、オフラインで閲覧できる機能があれば、このような問題を回避できます。

オフライン機能で提供できる主な情報は以下の通りです。

情報

説明

メリット

商品情報

商品名、価格、画像、説明文など

事前に商品情報をダウンロードしておけば、電波状況を気にせず商品の比較検討が可能に

レビュー

過去の購入者のレビュー

他の顧客の声を参考に購入を検討できる

店舗情報

店舗の場所、営業時間、電話番号など

店舗へのアクセスが容易になる。

カート情報

カートに入れた商品

電波が不安定な場所でもカートの中身を確認できる

購入履歴

これまでの購入履歴

購入履歴の確認がスムーズになる

オフライン機能は、顧客体験の向上に大きく貢献します。通信環境に左右されずに必要な情報にアクセスできるため、顧客満足度を高めることができます。

アプリ限定の特典やキャンペーンの実施

アプリ限定の特典やキャンペーンの実施は、顧客のアプリ利用を促進し、ロイヤルティを高めるための強力な施策となり得ます。ECサイトのアプリ版でしか提供されない特別な価値を提供することで、顧客にアプリをダウンロードし、継続的に利用してもらう動機付けとなります。

例えば、以下のような特典やキャンペーンを検討できます。

特典・キャンペーンの種類

内容例

アプリ限定クーポン

アプリユーザー限定の割引クーポンを配布する

ポイント付与

アプリからの購入でポイント付与率をアップする

先行販売

新商品や人気商品をアプリユーザーに先行販売する

限定イベントへの招待

アプリユーザー限定のイベントやキャンペーンを実施する

アプリ限定商品

アプリでのみ購入できる限定商品を販売する

誕生日特典

アプリ登録ユーザーの誕生月に特別なクーポンやプレゼントを提供する

これらの特典やキャンペーンは、顧客にアプリを使う明確なメリットを提供するだけでなく、顧客の購買意欲を高め、売上向上に貢献します。また、プッシュ通知と組み合わせることで、キャンペーン情報をタイムリーに届け、効果を最大化することも可能です。

ただし、特典やキャンペーンの内容は、ターゲット顧客のニーズや購買行動に合わせた適切な設計が重要です。また、特典やキャンペーンの実施頻度や期間も適切に管理することで、顧客の期待値を維持し、飽きさせない工夫が必要です。

モバイルアプリ化のデメリット

ECサイトをモバイルアプリ化する際には、いくつかのデメリットも考慮しなければなりません。計画的に開発・運用を進めるためにも、デメリットを事前に把握し、対策を講じることが重要です。

モバイルアプリ化におけるデメリットは主に以下の通りです。

デメリット

内容

対策

開発・運用コスト

アプリ開発には、企画、デザイン、プログラミング、テストなど様々な工程が必要です。そのため、相応の開発コストがかかります。また、リリース後も運用・保守費用が発生します。

開発費用を抑えるために、既存のアプリ開発プラットフォームを活用したり、機能を絞り込んだりすることを検討しましょう。運用コストについては、費用対効果を分析し、予算内で運用できる計画を立てましょう。

アプリストアへの申請と審査

アプリを公開するには、AppleのApp StoreやGoogleのGoogle Playなどのアプリストアに申請し、審査を受ける必要があります。審査には時間がかかる場合があり、リジェクトされる可能性もあります。

アプリストアのガイドラインを事前に熟読し、申請前にしっかりと確認作業を行いましょう。リジェクトされた場合は、迅速に対応し再申請を行いましょう。

プラットフォームへの依存

iOSとAndroidなど、異なるプラットフォームに対応するには、それぞれ専用のアプリを開発する必要があります。これは開発コストの増加につながります。

クロスプラットフォーム開発ツールなどを活用し、開発コストを抑える方法を検討しましょう。また、ターゲットとする顧客層が利用しているプラットフォームに絞って開発することも有効です。

ダウンロードのハードル

ユーザーはアプリを利用するために、ダウンロードとインストールを行う必要があります。これは、モバイルサイトに比べてアクセスへのハードルが高くなります。

アプリのメリットを明確に伝え、ダウンロードを促進するためのキャンペーンを実施しましょう。プッシュ通知を活用し、アプリの利用価値を高める施策も検討しましょう。

機能のアップデートとメンテナンス

アプリは定期的な機能アップデートやメンテナンスが必要です。これには、開発コストと時間がかかります。

アップデートの頻度やメンテナンス内容を計画的に決定し、効率的に実施しましょう。また、ユーザーからのフィードバックを収集し、改善に役立てましょう。

上記以外にも、OSのバージョンアップへの対応など、継続的なメンテナンスが必要になります。これらのデメリットを理解した上で、モバイルアプリ化のメリットと比較検討し、導入を判断することが重要です。

開発・運用コスト

ECサイトをアプリ化するには、開発費用だけでなく運用費用もかかります。初期費用だけでなく、継続的な費用も発生するため、予算をしっかり確保しておく必要があります。

開発費用には、アプリの機能や規模、開発会社の料金体系などによって費用が変動します。シンプルな機能のアプリであれば数百万円程度で開発できる場合もありますが、複雑な機能や高度なデザインを求める場合は数千万単位の費用が必要になることもあります。

運用費用には、アプリの保守管理、サーバー費用、プッシュ通知費用、アップデート費用などが含まれます。これらの費用は、アプリの利用状況や機能によって変動します。

以下は、ECサイトのモバイルアプリ化にかかる費用の内訳例です。

項目

費用

アプリ開発費用

数百万円~数千万円

サーバー費用

数万円/月

プッシュ通知費用

数万円/月

アプリ保守費用

数万円/月

アップデート費用

数十万円/回

上記以外にも、アプリストアへの掲載費用やマーケティング費用なども必要になります。これらの費用も考慮に入れて、アプリ化の予算を検討しましょう。

リソースが限られている場合は、アプリ化よりも既存サイトの改善やマーケティング戦略の見直しなど、他の施策を優先した方が良いでしょう。

アプリストアへの申請と審査

アプリを開発後、ユーザーが利用できるようにするには、アプリストア(Google Play StoreまたはApp Store)への申請と審査が必要です。このプロセスは、アプリの品質と安全性を確保するために不可欠です。

ストア

Google Play Store

App Store

開発者登録

25ドル(初回のみ)

99ドル(年間)

審査内容

アプリの機能、コンテンツ、ポリシー準拠など

アプリの機能、コンテンツ、セキュリティ、プライバシー、デザインなど

審査期間

数時間から数日

数日から数週間

リジェクトの場合

修正して再申請

修正して再申請

Google Play Storeへの申請では、アプリの基本情報(アプリ名、説明、価格など)やapkファイル(アプリのインストールファイル)などを提出します。App Storeへの申請では、アプリの基本情報に加えて、スクリーンショット、アプリのプレビュー動画なども必要です。

審査では、アプリの機能やコンテンツがストアのポリシーに準拠しているか、セキュリティ上の問題がないかなどがチェックされます。審査に通過すれば、アプリはストアに公開され、ユーザーがダウンロードできるようになります。万が一、リジェクトされた場合は、指摘された問題点を修正し、再申請する必要があります。

プラットフォームへの依存

モバイルアプリは、iOSならApp Store、AndroidならGoogle Playといったプラットフォームに公開することでユーザーが入手できます。これは大きなメリットである一方、プラットフォームの規約や方針変更に左右されるというデメリットも抱えています。

例えば、プラットフォーム側の規約変更で、これまで許可されていた機能が使えなくなったり、アプリ自体が公開停止になる可能性もあります。また、プラットフォームの仕様変更にアプリを対応させる必要も出てきます。

項目

内容

規約変更

アプリの機能制限、公開停止

仕様変更

アプリ改修費用発生

手数料

売上の一部を徴収

さらに、アプリ内課金など収益化を行う場合、プラットフォームに手数料を支払う必要があります。この手数料率の変更や、新しい課金システムの導入なども、アプリ運営に影響を与える可能性があります。

プラットフォームへの依存は避けられないため、常に最新情報をチェックし、迅速に対応できる体制を整えておくことが重要です。規約や方針の変更だけでなく、OSのアップデートにも注意を払う必要があります。

ダウンロードのハードル

アプリのダウンロードには、一定のハードルが存在します。
消費者はアプリストアで検索し、ダウンロード、インストールといった手順を踏まなければなりません。加えて、スマートフォン端末の容量不足や通信環境の悪さもハードルを高める一因となります。

ECサイト事業者はこのハードルを下げる施策を検討する必要があります。

例えば、以下のようなものが考えられます。

施策内容

メリット

デメリット

アプリダウンロードを促すキャンペーンの実施

新規顧客獲得、既存顧客のアプリ利用促進

キャンペーン費用発生

SNS広告等でアプリのメリット訴求

認知度向上

広告費用発生

ダウンロードページの最適化

CVR向上

費用対効果の検証が必要

プッシュ通知による再アプローチ

休眠ユーザーの掘り起こし

配信頻度の調整が重要

これらの施策は単体で実施するよりも、組み合わせて行うことで相乗効果を発揮します。
例えばキャンペーンと連動したSNS広告や、ダウンロード後のプッシュ通知によるフォローアップなどが効果的です。
どれか一つに偏ることなく、多角的に施策展開をしていくことが重要です。

機能のアップデートとメンテナンス

モバイルアプリは継続的なアップデートとメンテナンスが必要です。これは、アプリストアのポリシー変更、OSのバージョンアップ、セキュリティ対策、新機能追加など、様々な要因に対応するためです。

項目

内容

アプリストアのポリシー変更

アプリストアの規約は頻繁に変更されるため、アプリもそれに合わせてアップデートする必要があります。対応が遅れると、アプリがストアから削除される可能性もあります。

OSのバージョンアップ

iOSやAndroidなどのOSは定期的にバージョンアップされます。アプリが新しいOSに対応していない場合、正常に動作しない可能性があるため、アップデートが必要です。

セキュリティ対策

セキュリティ上の脆弱性を解消するためのアップデートは重要です。サイバー攻撃からユーザーの情報資産を守るために、常に最新のセキュリティ対策を施す必要があります。

新機能追加

ユーザーのニーズや市場のトレンドに合わせて、新機能の追加や既存機能の改善を行うアップデートが必要です。競合アプリとの差別化やユーザーエンゲージメントの向上に繋がります。

これらのアップデートやメンテナンスには、開発費用と時間が必要です。また、アップデートの頻度や内容によっては、ユーザーに不便をかける可能性もあります。事前にアップデート計画を立て、ユーザーへの周知を適切に行うことが重要です。

モバイルアプリ化の成功事例

参考情報が取得できない、または資料に適切な情報がありませんでした。以下、オリジナルの知識を基に出力します。

モバイルアプリ化で成功を収めているECサイトには、様々な事例が存在します。ここでは、代表的な成功事例を4つのカテゴリーに分けて解説します。

カテゴリー

事例

説明

顧客体験重視型

ファッションECアプリ

AR機能で試着体験を提供し、購買意欲を高めた。パーソナライズされたレコメンド機能で顧客満足度を向上。

購買プロセス最適化型

食品スーパーECアプリ

ワンタップで注文できる機能や、以前の購入履歴からの再注文機能で、手軽に買い物ができる。店舗受け取りにも対応。

アプリ限定機能差別化型

コスメECアプリ

アプリ限定のポイントシステムやクーポン、先行販売などで、アプリユーザーの優待感を高めた。

OMO戦略成功型

家具ECアプリ

アプリで商品情報を事前に確認し、実店舗で実物を見て購入。アプリ会員限定の割引や特典で来店を促進。

これらの事例は、モバイルアプリの特性を活かし、顧客体験の向上や購買プロセスの最適化を実現することで、売上向上に繋げているという共通点を持っています。

顧客体験を重視した事例

ECサイトにおける購買プロセスの最適化は、顧客の離脱を防ぎ、コンバージョン率を高める上で非常に重要です。ここでは、その成功事例をいくつかご紹介します。

あるファッションECサイトでは、以前は複数ページにわたる複雑なチェックアウトプロセスを採用していました。しかし、顧客の行動分析の結果、途中で離脱するユーザーが多いことが判明しました。そこで、フォームの入力を最小限に抑え、住所入力の自動補完機能を導入するなど、チェックアウトプロセスを簡素化しました。その結果、コンバージョン率が大幅に向上しました。

また、別の食品ECサイトでは、モバイルユーザー向けの最適化を行いました。スマートフォンでの操作性を考慮し、タッチフレンドリーなUIを導入、スワイプ操作で商品を閲覧できるようにしました。さらに、ページの読み込み速度を高速化し、ストレスなくショッピングを楽しめる環境を構築しました。これにより、モバイルからの売上増加に成功しました。

最適化ポイント

効果

チェックアウトプロセスの簡素化

コンバージョン率の向上

モバイル最適化

モバイルからの売上増加

住所入力の自動補完

入力の手間削減、離脱率減少

タッチフレンドリーなUI

スマートフォンでの操作性向上

このように、顧客の行動を分析し、適切な改善策を実施することで、購買プロセスを最適化し、売上向上につなげることが可能です。

購買プロセスを最適化した事例

ECサイトのモバイルアプリ化において、顧客体験(UX)を重視した成功事例は数多く存在します。ここでは、顧客体験を向上させるためのモバイルアプリの活用事例を3つご紹介します。

企業名

アプリの顧客体験向上施策

効果

Starbucks

モバイルオーダー&ペイ

事前に注文・決済が可能になり、レジに並ぶ手間が省け、顧客体験が向上したと同時に、店舗の混雑緩和にも繋がった。

Amazon

商品レコメンド機能

顧客の購買履歴や閲覧履歴に基づいて商品をレコメンドすることで、顧客の購買意欲を高め、クロスセル・アップセルに貢献。パーソナライズされた体験を提供することで顧客満足度を高めている。

ZOZOTOWN

バーチャル試着機能

AR技術を活用したバーチャル試着機能で、自宅にいながら洋服の試着が可能に。購入前にサイズ感や着心地のイメージを掴むことができ、返品率の低下に繋がった。

Starbucksは、モバイルオーダー&ペイ機能によって顧客の待ち時間とレジの混雑を解消し、スムーズな購買体験を提供しています。注文から決済までをアプリで完結できるため、レジに並ぶ必要がなく、時間短縮にも貢献しています。

Amazonは、高度なレコメンデーションエンジンを搭載し、顧客一人ひとりに最適な商品を提案しています。過去の購入履歴や閲覧履歴だけでなく、顧客の属性や興味関心も考慮に入れたパーソナライズされたレコメンド機能は顧客体験を向上させ、購買率の向上に貢献しています。

ZOZOTOWNは、AR技術を活用したバーチャル試着機能で、顧客の購買体験を革新しました。ECサイトの課題であった「試着できない」という点を解消し、顧客は自宅にいながらサイズ感や着心地を確かめることができます。

このように、顧客体験を重視したモバイルアプリ化は、顧客満足度向上・売上増加に大きく貢献します。各社の事例を参考に、自社のECサイトに最適なモバイルアプリ戦略を検討することが重要です。

アプリ限定機能で差別化を図った事例

アプリ限定機能で他社との差別化を図り、顧客体験を向上させることで成功している事例があります。ここでは、実店舗と連携したOMO施策や、アプリ限定のクーポン配信、プッシュ通知によるタイムリーな情報配信といった、アプリならではの機能を活用した事例を紹介します。

事例

アプリ限定機能

効果

ファッションECサイトA社

アプリ限定クーポン配信、プッシュ通知による新商品情報・セール情報配信

アプリからの購入率がWebサイトからの購入率を上回る

食品スーパーB社

実店舗での購入金額に応じてアプリ内でポイント付与、ポイントをアプリ限定クーポンに交換可能

アプリ利用者の来店頻度向上、客単価向上

コスメECサイトC社

アプリ限定のARメイク機能搭載、パーソナルカラー診断機能搭載

アプリ利用者の顧客満足度向上、商品購入意向の向上

これらの事例のように、アプリ限定機能は顧客体験の向上に大きく貢献します。クーポン配信やポイント付与といった購買意欲を高める施策はもちろんのこと、AR機能やパーソナルカラー診断機能といったエンタメ性のある機能も、顧客のアプリ利用頻度を高め、ひいては売上向上に繋がります。

参考資料の情報が取得できなかった、または資料に適切な情報がありませんでした。以下、オリジナルの知識を基に出力します。

ECサイト運営企業は、自社の顧客層やビジネスモデルに適したアプリ限定機能を開発・実装することで、他社との差別化を図り、顧客エンゲージメントを高めることができます。また、アプリ限定機能は顧客の行動データを収集する上で重要な役割を果たし、そのデータに基づいたパーソナライズ化されたマーケティング施策を実施することで、更なる売上向上に繋げることが可能です。

OMO戦略を成功させた事例

OMO(Online Merges with Offline)戦略とは、オンラインとオフラインの購買体験を融合させることで、顧客体験の向上や売上増加を目指す手法です。ECサイトのモバイルアプリ化は、このOMO戦略を効果的に展開するための強力なツールとなり得ます。ここでは、OMO戦略を成功させた事例をいくつかご紹介します。

あるファッションブランドは、実店舗とECサイトを連携させたOMO戦略で成功を収めました。顧客はアプリを使って実店舗の商品在庫を確認したり、オンラインで購入した商品を実店舗で受け取ったり返品したりできます。また、アプリ限定のクーポンを発行することで、実店舗への来店を促進しています。

あるカフェチェーンは、モバイルアプリを使ったポイントプログラムで顧客の来店頻度向上を実現しました。顧客はアプリで商品を注文したり、ポイントを貯めたり、店舗の場所を確認したりできます。また、アプリ限定のクーポンやキャンペーン情報を配信することで、顧客のエンゲージメントを高めています。

あるドラッグストアチェーンでは、アプリで処方箋を送信し、薬を受け取れるサービスを開始しました。顧客は待ち時間なくスムーズに薬を受け取ることができ、店舗側も業務効率化を実現しました。また、アプリ上で健康に関する情報を発信することで、顧客との接点を増やし、ロイヤリティ向上に繋げています。

これらの事例のように、モバイルアプリを効果的に活用することで、オンラインとオフラインの購買体験をシームレスに繋げ、顧客満足度を高めるOMO戦略を実現できます。

shopify向けに簡単なモバイルアプリ化

株式会社yepではshopify向けにモバイルアプリの提供をしています。webviewアプリという技術を使う事でアプリ内はWebブラウザが動く形となります。

機能

  • Shopifyの24時間で自動ログアウトされてしまう問題の対応

  • アプリストアの審査を通すために固定フッターの設置

  • プッシュ通知の実装(管理画面を提供し配信が可能です)

上記必要最低限の機能だけを実装する事によりコストもかなりお安く提供しています。ご興味がある方は一度ご相談ください。

お問い合わせ https://www.replication.jp/contact/

タイトルとURLをコピーしました